|
漲る刻- 高名秀人光 漆雅展 |
2016年11月17日(木)〜11月28日(月) |
 |
漆の艶やかな耀き、蒔絵の深き煌きを独自の方法で表現されている高名秀人光先生の個展を開催致します。
金・銀・プラチナ・夜行貝等の高価な材料をふんだんに使い、蒔絵の最高技法を駆使した輪島塗の重厚な作品は、古典モチーフでありながら、手間暇を惜しまずに制作されました。
漆額・棗・器等、オリジナリティーに富んだ作品の数々をご紹介します。
|
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
戸出克彦 亜子 二人展 -里山から紡ぐ風(陶と染)- |
2016年11月3日(木)〜11月13日(日) |
 |
九谷や友禅の伝統をふまえつつも、
新鮮でオリジナリティの高い作品つくりに取り組む陶芸作家の戸出克彦氏と、
友禅作家の亜子氏の夫婦展です。
暮らしに身近な楽しい作品を中心に展示いたします。
|
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
山岸大成/青矢 二人展 |
2016年10月6日(木)〜10月17日(月) |
 |
この度、
山岸大成、青矢両氏による初めての父子展を開催させていただく運びとなりました。
お二人の作品が並ぶまたとない機会に、ぜひご高覧下さい。
|
会場:ひろた美術画廊U&ホワイトギャラリ |
 |
|
長嶋貴子 ガラス展 |
2016年8月19日(金)〜8月29日(月) |
 |
吹きガラスで造形したものにエナメル原料で描いた絵を炉で焼付け定着させていくという
大変手の掛かる作業を経て完成します。
たのしい、かわいい、素敵なガラスの器やオブジェを沢山展示します。
お気軽にお立ち寄り下さい。
|
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
中村重人 作陶展 |
2016年8月4日(木)〜8月13日(土) |
 |
「伝統ゆえにわれあり」 古典に学び、先人の思いと技術を吸収し、自分の感性を豊かにしていきたいと考えています。
自然の息吹に感動し、中村重人というフィルターを通して作品創りをしたいと思っております。
|
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
珠洲焼 篠原敬展 −花の器− |
2016年7月22日(金)〜8月2日(火) |
 |
平安・鎌倉・室町時代に能登半島の先端で栄えた珠洲古窯。
現代、珠洲焼としてよみがえった焼締黒陶は、優美なフォルムと独特の気品で見る人を魅了します。
中世からいまへ、奥能登の移りゆく四季の懐から生まれた、自然釉・灰被り・火襷などの作品をぜひご高覧下さい。
|
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
有永浩太 ガラス展 -gaze glass- |
2016年7月7日(木)〜7月18日(月) |
 |
ガラスに感じるさまざまな魅力を形にしようと制作した作品です。
薄い布を閉じ込めたような gaze glassシリーズを中心にご紹介します。
色・技法・素材のそれぞれの面白さを感じていただければ幸いです。
|
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
上村由希GLASS COLLAGE |
2016年6月24日(金)〜7月4日(月) |
 |
上村由希が考案したジュエリーの様な輝きを魅せる、
壁などに飾るガラスアートです。
すべて一点物で様々な光源により
額の中にガラスを通した美しい影を映し出します。
|
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
大橋由美子 - ・・・ひみつの工房展 - |
2016年5月9日(木)〜5月30日(月) |
|
山中國盛 展 - 色絵の華 - |
2015年10月30日(金)〜11月9日(月) |
 |
自然の営みを見つめながら、日本の心を表現してゆきたいと思っています。
どうぞ、ご高覧下さい。
|
会場:画廊ANNEX(がくぶち屋金沢店2F) |
 |
|
内野薫・みやこ 漆芸展 |
2015年10月1日(木)〜10月5日(火) |
 |
内野薫・みやこ ご夫妻による久しぶりの金沢での二人展です。
この機会に是非、ご高覧下さい。 |
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
内田 守 ガラス展 |
2015年7月23日(木)〜8月3日(月) |
 |
異国に古くから伝わるフィリグラーナという技法を
マエストロのリノ・タリアピエタラ氏から学び、
それ以来20年間この技法の可能性を探りながら製作されています。
この技法で日本文化にどのように寄り添うかを気遣い、製作した作品の数々。
この機会にぜひご高覧下さいませ。
|
会場:ひろた美術画廊 |
 |
|
彩る遊び心の器展 駒澤徹/高山和夫 |
2015年6月25日(木)〜7月7日(火) |
 |
駒澤先生の独自の「彩色貫入法」による金箔などを用いたガラス胎漆器と
高山先生の斬新な絵付けで伝統の世界に新しい息吹を吹き込んだ色絵磁器。
お二人による色鮮やかな遊び心あふれる器の数々をご紹介いたします。
|
会場:ひろた美術画廊U |
 |
|
|